- 2022年2月5日
【英文法①】現在進行形ってどう使うの?学校では教えない使い方を紹介!
高校の授業で「状態動詞は進行形(~ing)にしない」ということを習ったかと思いますが、実際ネイティブと話すと状態動詞でも進行形にして用いられることがあります。学校では教えてくれない使い方ですが、使いこなせると表現の幅が広がりますよ!
高校の授業で「状態動詞は進行形(~ing)にしない」ということを習ったかと思いますが、実際ネイティブと話すと状態動詞でも進行形にして用いられることがあります。学校では教えてくれない使い方ですが、使いこなせると表現の幅が広がりますよ!
英文を書くときに能動態が良いのか、受動態の方が良いのか迷ったこと経験はありませんか?そんなときに判断材料になるのはby以降が重要な意味を持つかどうかです。また、by以降が省略されるときはどんなときかも解説しています。
TOEIC855点を持つ管理人がスタディサプリ日常英会話を試してみました。1週間という無料体験期間の中で多くのメリット、デメリットが見えてきましたが、とりあえずは少しの期間続けてみようかと思います。
中学校の英語の授業で『過去形は「~した」現在完了形の完了用法は「~してしまった」と訳す』と教わりますよね?でも、実際何が違うのかわからないという方も多いのではないでしょうか?ここでは過去形はと現在完了形の違いを話し手の心情に着目して解説しています。
このページを読むとわかる事 ・ほぼ独学でTOEIC855点を獲得した管理人が効率の良い勉強法を紹介 ・理系大学院出身で英語の授業を受けられない中で培った最強の時短勉強法を紹介 ・逆説的になるが、英語力を付けるためにはどれだけ時間を費やしたかが重要 私は理系の大学院の出身です。大学院時代は物理の研究に没頭し、学部時代も2年生までしか英語の授業がありませんでした。それもたったの週1コマ。 しかし、私の […]
私は大学卒業後は完全に独学で英語を勉強していますが、これらのYoutubeチャンネルによってかなり捗っています。卒業後でもTOEICの点数は伸び続けていますよ!
不定詞と動名詞の使い分けで悩む方は結構多いですが、不定詞は未来の事、動名詞は過去の事というざっくりとしたイメージを持っておくことで悩む必要はなくなります。
関係代名詞の問題で有名なShe said that that that that that boy used was wrongという文。どうやって訳すのでしょうか? これを読めば関係代名詞は完ぺきです。
月額300円で利用できる英辞郎 on the WEBの有料コースについての紹介です!このコースでは頻度集計機能で単語のコロケーションが簡単に調べられたり、整列機能でこの単語がどんな文脈で使われているか調べることができるので、英語のライティングをする上では欠かせないサービスになっています。この記事を読めば英辞郎 on the WEBの素晴らしさが分かるはず!ぜひ一度使ってみてください!
英語で新年あけましておめでとうございますを「A Hppy New Year」といいますよね。ところで、この場合のAは何を意味するんでしょうか?新年が可算名詞?数えられるの?といった疑問をネイティブの友人に質問してみると面白いことがわかりました!これぞネイティブの感覚ですね。