CATEGORY

文法解説

  • 2022年2月5日

【英文法】現在完了形と過去形の違いは?間違えやすいポイントを解説。

中学校の英語の授業で『過去形は「~した」現在完了形の完了用法は「~してしまった」と訳す』と教わりますよね?でも、実際何が違うのかわからないという方も多いのではないでしょうか?ここでは過去形はと現在完了形の違いを話し手の心情に着目して解説しています。

  • 2022年2月5日

可算名詞なの?英語で新年のあいさつ “A Happy New Year”の”A”って何?

英語で新年あけましておめでとうございますを「A Hppy New Year」といいますよね。ところで、この場合のAは何を意味するんでしょうか?新年が可算名詞?数えられるの?といった疑問をネイティブの友人に質問してみると面白いことがわかりました!これぞネイティブの感覚ですね。

  • 2022年2月5日
  • 2022年2月5日

【onlyは使わない!】「〇〇は〜〜だけです」って英語でなんて言う?

「あなたがするべきは~だけです」、「持ってくるものは○○だけです」といった「~だけです」のような英文を簡単に作る方法を紹介しています。ビートルズやマライアキャリーの曲のタイトルを例に分かりやすく解説しました。allという単語が文によっては「~だけ」という意味になることを知っていましたか?

  • 2022年2月5日
  • 2022年2月5日

To see is to believe と Seeing is believingは同じ?不定詞と動名詞の違いを解説!

学校では「百聞は一見に如かず」の表現としてseeing is believingとto see is to believeの2つの表現を学習しますが、どちらが「百聞は一見に如かず」の訳語として適切なのでしょうか?不定詞と動名詞のそれぞれのニュアンスの着目しながらニュアンスの違いを学習しましょう。