- 2022年2月5日
【英語苦手な人必見】英語の基本!5文型をわかりやすく説明!
英語の基礎は何と言っても5文型です。私はこれを理解してから英語の偏差値が20ほど一気に伸びました(55→75)。 ここではその5文型に関してわかりやすく、基礎的な部分だけ解説しています。これが理解できていればスピードラーニングの受講効果何倍にも膨れ上がります。
英語の基礎は何と言っても5文型です。私はこれを理解してから英語の偏差値が20ほど一気に伸びました(55→75)。 ここではその5文型に関してわかりやすく、基礎的な部分だけ解説しています。これが理解できていればスピードラーニングの受講効果何倍にも膨れ上がります。
高校の授業で「状態動詞は進行形(~ing)にしない」ということを習ったかと思いますが、実際ネイティブと話すと状態動詞でも進行形にして用いられることがあります。学校では教えてくれない使い方ですが、使いこなせると表現の幅が広がりますよ!
英文を書くときに能動態が良いのか、受動態の方が良いのか迷ったこと経験はありませんか?そんなときに判断材料になるのはby以降が重要な意味を持つかどうかです。また、by以降が省略されるときはどんなときかも解説しています。
中学校の英語の授業で『過去形は「~した」現在完了形の完了用法は「~してしまった」と訳す』と教わりますよね?でも、実際何が違うのかわからないという方も多いのではないでしょうか?ここでは過去形はと現在完了形の違いを話し手の心情に着目して解説しています。
不定詞と動名詞の使い分けで悩む方は結構多いですが、不定詞は未来の事、動名詞は過去の事というざっくりとしたイメージを持っておくことで悩む必要はなくなります。
関係代名詞の問題で有名なShe said that that that that that boy used was wrongという文。どうやって訳すのでしょうか? これを読めば関係代名詞は完ぺきです。
英語で新年あけましておめでとうございますを「A Hppy New Year」といいますよね。ところで、この場合のAは何を意味するんでしょうか?新年が可算名詞?数えられるの?といった疑問をネイティブの友人に質問してみると面白いことがわかりました!これぞネイティブの感覚ですね。
「あなたがするべきは~だけです」、「持ってくるものは○○だけです」といった「~だけです」のような英文を簡単に作る方法を紹介しています。ビートルズやマライアキャリーの曲のタイトルを例に分かりやすく解説しました。allという単語が文によっては「~だけ」という意味になることを知っていましたか?
中学校で前置詞onの意味を習う時に「~の上に」とならいますよね。しかし、onは上だけでなく下でも横でも使えます。onの本当の意味が「接している」だからです。何かと接している場面はすべてonが使え、逆に接していない時はoffを用います。
学校では「百聞は一見に如かず」の表現としてseeing is believingとto see is to believeの2つの表現を学習しますが、どちらが「百聞は一見に如かず」の訳語として適切なのでしょうか?不定詞と動名詞のそれぞれのニュアンスの着目しながらニュアンスの違いを学習しましょう。